2021年 6月25日(金)  
霧多布・緑ヶ丘公園…霧の中・タンチョウ他

本日は早朝、霧多布で鳥見の後、標茶経由で帯広に向かいます。

5時過ぎに鳥探し、霧多布名物の濃霧が発生。霧で油断している
オオジシギ他の鳥達の写真を写します。
この写真は画像処理をして霧を消しています。でも、実態とか
なり違います。


こちらが現実に近い感じです。かなり霧が深いのです。でもこちら
の方がムードがあります。


霧が深いので、オオジシギもすっかり安心し、油断をしているよ
うです。おかげでゆっくり観察できました。


こちらは、ノゴマです。とても霧が深いです。
良い感じです。


こちらは、木杭の上で休憩中のヒバリさん。
なんとなくかわいい。


こちらはMGロードの歩道の上で餌を探していたヒバリさん。やは
り霧のせいでゆったりしております。


センター下で、見つけたモズであります。こちらもヒナ用の餌を捕
まえ咥えています。


ノビタキも霧の中こちらの様子を見ています。


はるか遠くのベニマシコの巣立ち雛。霧でかすみ消えてなく
なりそう。


コヨシキリも霧の中。
しかし、こんなに霧が深いのに鳥が見れるとは、とても面白い
幻想的な鳥見となりました


朝食後、標茶へ移動であります。途中の道でタンチョウと遭遇。


軍馬山の公園で、チョウと鳥探しであります。
センダイムシクイとお会いして軍馬山は終了。


帯広に向かう道で、今度は2羽の探鳥に会えました。やはり道北
より道東の方がタンチョウは多いようです。


帯広の緑ヶ丘公園で鳥探しであります。
ハシブトガラ?の親子です。右側が雛であります。


早速「チョーダーイ」攻撃開始、そっぽを向いているような親鳥。


アカゲラが餌さがし中のようです。


ハシブトガラ?も餌さがしをしているようです。


前に 次へ
のらくら鳥見日記
  目次に戻る
    
 トップページ
  に戻る